
急なのぼせやイライラに悩むあなたへ
【もしかして更年期?】つらい症状を一人で抱えないで。鍼灸で心と身体を整える新しい選択肢
「最近、なんだか理由もなくイライラする…」
「急に顔がカッと熱くなって、汗が止まらない」
「疲れやすくて、今まで出来ていたことが辛い」
40代を過ぎた頃から、そんな心と身体の変化に戸惑っていませんか? もしかしたら、それは更年期のサインかもしれません。
更年期は、女性なら誰にでも訪れる自然なライフステージの変化です。しかし、その時期に現れる症状は千差万別で、中には日常生活に支障をきたすほどつらい「更年期障害」に悩まされる方も少なくありません。
「病気じゃないから」と我慢したり、「歳のせいだから」と諦めてしまったり…。一人で抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。
でも、どうか安心してください。そのつらい症状は、決してあなたの気のせいではありません。そして、それを和らげる方法があります。
今回は、そもそも更年期障害とは何なのか、なぜ鍼灸が更年期障害に効果的なのかといった内容から、自分でできるセルフケアの方法まで、分かりやすく解説していきます。読み終える頃には、きっと更年期に対する漠然とした不安が和らぎ、「自分に合ったケアを見つけよう」と前向きな一歩を踏み出せるはずです。
●更年期障害ってなんだろう?~身体と心に起こる変化の正体~
まずは、更年期障害の基本的な知識からおさらいしましょう。
更年期とは?
更年期とは、閉経を挟んだ前後の約10年間を指します。日本人の平均的な閉経年齢が50歳前後なので、一般的に45歳~55歳頃がこの時期にあたります。もちろん個人差が大きく、もっと早く始まる方もいれば、遅い方もいます。
この時期、女性の身体の中では劇的な変化が起こります。卵巣の機能が徐々に低下し、女性の美と健康を支えてきた女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が、ジェットコースターのように乱高下しながら急激に減少していくのです。
このエストロゲンの急激な減少に、脳の司令塔である視床下部が混乱し、自律神経のバランスが乱れてしまうこと。これが、更年期に様々な不調が現れる大きな原因です。
更年期障害の症状は「症状のデパート」と喩えられるほど多岐にわたり、その現れ方には大きな個人差があります。代表的な症状をみてみましょう。
【身体的な症状】
・血管運動神経系の症状
ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり):突然、顔や上半身がカッと熱くなる。
発汗:暑くもないのに大量の汗をかく。寝汗で目が覚めることも。
動悸・息切れ:急に心臓がドキドキする。
冷え:手足や腰が氷のように冷たい。
・その他の身体症状
肩こり、腰痛、関節痛:慢性的な痛みやこわばり。
めまい、耳鳴り
頭痛、頭が重い感じ
疲労感、倦怠感:身体が鉛のように重く、やる気が出ない。
不眠:寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、眠りが浅い。
皮膚の乾燥、かゆみ
膣の乾燥感、性交痛
【精神的な症状】
イライラ、怒りっぽい
不安感、焦燥感:理由もなく不安になったり、焦ったりする。
気分の落ち込み、うつ
意欲の低下:今まで楽しめていたことが楽しめない。
集中力・記憶力の低下
これらの症状がいくつか重なって現れることも少なくありません。症状の強さや種類は、その方の元々の体質や性格、仕事や家庭環境などのストレスも大きく影響すると言われています。
●なぜ鍼灸が更年期障害に有効なの?~東洋医学からのアプローチ~
ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬など、更年期障害の治療には様々な選択肢があります。その中でも近年、副作用が少なく身体にやさしいアプローチとして注目されているのが鍼灸です。
ではなぜ鍼や灸が、ホルモンバランスの乱れからくる不調に効果を発揮するのでしょうか。その秘密は、身体をパーツではなく全体で捉える東洋医学の考え方にあります。
東洋医学が考える更年期「腎」「肝」「脾」の乱れ
東洋医学では、更年期の不調は、主に「腎(じん)」「肝(かん)」「脾(ひ)」という3つの臓器(※西洋医学の臓器とは少し概念が異なります)の働きの乱れが関係していると考えます。
腎:生命エネルギーの源であり、成長・発育・生殖を司ります。加齢とともにその働きは自然と衰えていきます(腎虚)。「腎」はホルモンバランスと深く関わるため、腎虚になると、ほてり、めまい、耳鳴り、頻尿、物忘れなどの症状が現れやすくなります。更年期の不調の根本には、この「腎虚」があると考えられています。
肝:気(エネルギー)や血(血液)の流れをスムーズにコントロールし、精神状態を安定させる働きがあります。「肝」はストレスの影響を非常に受けやすく、働きが乱れると(肝気鬱結)、気の流れが滞ってイライラしたり、逆流してのぼせやホットフラッシュを引き起こしたりします。
脾:食べたものから気や血を作り出す、消化器系の働きを担います。働きが弱まる(脾虚)と、エネルギーを十分に作れず、疲労感や倦怠感、食欲不振、気分の落ち込みなどに繋がります。
つまり東洋医学では、更年期障害を「加齢による『腎』の衰え(腎虚)をベースに、ストレスによる『肝』の乱れや、胃腸の弱りである『脾』の不調などが複雑に絡み合った状態」と捉えるのです。
鍼灸の具体的な3つのアプローチ
鍼灸治療では、一人ひとりの症状や体質を丁寧に見極め、これら「腎・肝・脾」のバランスを整えることで、つらい症状を根本から改善していきます。
1.自律神経のバランスを整える
更年期障害の代表格であるホットフラッシュや動悸、異常な発汗、不眠などは、自律神経の乱れが直接的な原因です。自律神経は、活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」がシーソーのようにバランスを取り合っていますが、更年期にはこのバランスが崩れ、交感神経が過剰に興奮しがちになります。
鍼灸には、この乱れた自律神経のスイッチを正常に戻す働きがあります。特に、頭頂部の百会(ひゃくえ)や手首の内関(ないかん)といったツボは、高ぶった神経を鎮め、心身をリラックスさせる効果が高いことで知られています。心地よい刺激が脳に伝わり、副交感神経が優位になることで、血管の異常な収縮や拡張が抑えられ、ホットフラッシュや動悸が和らいでいくのです。
2.全身の血行を促進する
「痛みのあるところに血行不良あり」と言われるように、肩こり、腰痛、頭痛、冷えといった症状は、血の巡りが悪くなっているサインです。
鍼は、硬くなった筋肉に直接アプローチして緊張を緩め、灸は、温熱効果で血管を広げ、全身の血流をダイナミックに改善します。滞っていた血流がスムーズになることで、痛みや凝りの原因となる発痛物質が洗い流され、新鮮な酸素や栄養が隅々まで行き渡るようになります。これにより、つらい痛みや冷えが解消され、身体が本来持っている自己回復力も高まります。
3.ホルモンバランスを穏やかに調整する
鍼灸は、ホルモンを直接補充するわけではありません。しかし、内分泌系に関係の深いツボを刺激することで、脳や身体に働きかけ、身体が自らホルモンバランスを整えようとする力をサポートします。
特に、婦人科系の症状に効果的とされる足の三陰交(さんいんこう)や血海(けっかい)といったツボへの刺激は、骨盤内の血流を促し、乱れがちなホルモン分泌を穏やかに調整する助けとなります。HRTのように外部からホルモンを補うのではなく、あくまで自分自身の治癒力を引き出すアプローチなので、副作用の心配がほとんどなく、身体への負担が少ないのが大きなメリットです。
このように、鍼灸は一つの症状だけを狙い撃ちするのではなく、「自律神経」「血流」「ホルモンバランス」という3つの軸から総合的にアプローチすることで、心と身体全体のバランスを整え、様々な不調を根本から改善していくことができるのです。
●自分でできる!更年期を穏やかに乗り切るセルフケア
鍼灸院での治療と合わせて、日々のセルフケアを取り入れることで、より効果的に症状をコントロールすることができます。今日から始められる簡単なセルフケアをご紹介します。
おすすめのツボ押し
生活習慣の見直し
食事:
大豆製品:エストロゲンと似た働きをする「大豆イソフラボン」が豊富な納豆、豆腐、豆乳などを積極的に摂りましょう。
バランス良く:特定の食品に偏らず、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることが基本です。
身体を温める:生姜やネギ、根菜類など、身体を温める食材を取り入れ、冷たい飲食物は控えめに。
運動:
ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理なく続けられる軽い運動を習慣にしましょう。血行を促進し、筋力の低下を防ぐだけでなく、気分転換やストレス解消にも繋がります。
睡眠:
質の良い睡眠は、ホルモンバランスや自律神経を整える上で非常に重要です。就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は避け、リラックスできる環境を整えましょう。
~人生の転換期を、自分らしく輝くために~
更年期は、身体が大きく変化する、いわば「ゆらぎの季節」です。これまでのようにはいかない自分に戸惑い、焦りや不安を感じることもあるかもしれません。
しかし、見方を変えれば、更年期はこれからの人生をより健やかに、自分らしく生きるために、自身の心と身体にじっくりと向き合う大切な時間でもあります。
「もう若くないから」と諦めるのではなく、「これからの自分を大切にする」という新しい視点を持ってみませんか?
鍼灸は、そんなゆらぎの季節を乗り越えるための、心強い味方になります。薬だけに頼らず、自分自身の「治る力」を引き出し、心と身体のバランスを整えていく。そんな東洋医学の知恵が、きっとあなたの助けになります。
このブログが、あなたが一人で抱えている悩みを少しでも軽くし、自分に合ったケアを見つけるきっかけとなれば幸いです。つらい時期を上手に乗り越え、軽やかで自分らしい毎日を取り戻しましょう。

-
ストレス
ストレス性腰痛に対する鍼灸治療
慢性的な腰痛の要因としてアメリカでも注目されているストレス性の腰痛について、鍼灸治療の可能性とともに紹介します。 -
不妊症
不妊症に対する鍼灸治療
子供を授かりたくてもなかなか思うようにいかない方へ、鍼灸治療という選択肢を -
イライラ
更年期障害に対する鍼灸治療
近年男性にの更年期というものも多く診られるようになってきました。ホルモンの変化による更年期について紹介します。 -
めまい
顔面神経麻痺(ラムゼイハント症候群)に対する鍼灸治療
顔面神経麻痺の中でも後遺症が残りやすく完治は難しいと言われているラムゼイハント症候群について紹介します。 -
ベル麻痺
顔面神経麻痺(ベル麻痺)に対する鍼灸治療
突然顔の表情が作れなくなってしまう顔面神経麻痺、その中の一つベル麻痺について紹介します。 -
代官山
耳鳴りに対する鍼灸治療
様々な要因で引き起こされる耳鳴り 症状の程度によっては夜眠れないことも そんな耳鳴りについて、鍼灸治療を紹介します。