
横になっても眠れない、寝ている途中で目が覚めてしまうと悩むあなたへ
不眠症と鍼灸治療の可能性:安らかな眠りを取り戻すために
現代社会は、多くの人が不眠症に悩まされています。仕事のストレス、人間関係の悩み、スマートフォンの普及による夜型化など、その原因は多岐にわたります。眠れない夜が続くと、心身の健康を損ない、日中の生活にも大きな支障をきたします。
今回は、不眠症の基本的な知識から、西洋医学的なアプローチ、そして東洋医学の観点から見た鍼灸治療の有効性について、詳しく解説していきます。安らかな眠りを取り戻したいと願うすべての方に、新たな選択肢としての鍼灸治療の可能性をお伝えできれば幸いです。
1. 不眠症とは?その種類と原因
不眠症とは、「入眠困難」「中途覚醒」「早朝覚醒」「熟眠障害」などの睡眠に関する問題が続き、日中の生活に悪影響を及ぼす状態を指します。具体的には、以下の4つのタイプに分けられます。
- 入眠困難(寝つきが悪い): 30分以上経ってもなかなか眠りにつけない状態。
- 中途覚醒(途中で目が覚める): 一度眠りについても、夜中に何度も目が覚めてしまい、その後なかなか眠りにつけない状態。
- 早朝覚醒(朝早く目が覚める): 希望する時刻よりもかなり早く目が覚めてしまい、その後再び眠れない状態。
- 熟眠障害(ぐっすり眠った感じがしない): 睡眠時間は足りているはずなのに、眠りが浅く、熟睡感が得られない状態。
これらの不眠症は、一時的な不眠(数日から数週間程度)と、慢性不眠(1ヶ月以上続く)に分けられます。特に慢性的な不眠症は、心身の健康に深刻な影響を及ぼすため、早期の対策が必要です。
不眠症の原因は多岐にわたりますが、主に以下の5つのタイプに分類されます。
- 生理学的原因: 時差ぼけ、交代勤務、騒音、温度、光などの睡眠環境の変化。
- 身体的原因: 痛みやかゆみを伴う病気、呼吸器疾患、神経疾患、アレルギー疾患など。
- 精神的原因: ストレス、不安、うつ病、統合失調症などの精神疾患。
- 薬理的原因: 降圧剤、抗がん剤、ステロイド、覚醒剤、カフェイン、アルコールなどの副作用。
- 心理的原因: 不眠症そのものに対する不安や恐怖。
2. 西洋医学的なアプローチ
不眠症の治療として、まず考えられるのが西洋医学的なアプローチです。これは、主に薬物療法と認知行動療法によって行われます。
- 薬物療法: 睡眠薬(睡眠導入剤)を服用することで、一時的に眠りを促す方法です。ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系など、様々な種類の睡眠薬があり、個々の症状に合わせて処方されます。しかし、睡眠薬には依存性や副作用のリスクも伴うため、医師の指示に従い、慎重に使用する必要があります。
- 認知行動療法: 不眠症に対する誤った考え方や行動パターンを修正していく治療法です。睡眠日誌をつけたり、睡眠に関する知識を深めたりすることで、睡眠に対する不安や恐怖を取り除き、自然な眠りを取り戻すことを目指します。
これらの治療法は有効ですが、薬物療法には依存性や副作用のリスクがあり、認知行動療法には時間と労力がかかるという側面もあります。そこで、新たな選択肢として注目されているのが、東洋医学に基づく鍼灸治療です。
3. 東洋医学から見た不眠症:心身のバランスを整える
東洋医学では、不眠症は単に「眠れない」という症状として捉えるのではなく、身体全体のバランスが崩れている状態だと考えます。具体的には、気(生命エネルギー)、血(血液)、津液(体液)の巡りが悪くなったり、五臓六腑(ごぞうろっぷ)の機能が低下したりすることが不眠の原因となると考えられています。
4. 鍼灸治療による不眠症へのアプローチ
鍼灸治療は、東洋医学の考えに基づき、不眠症の根本的な原因にアプローチする治療法です。細い鍼やお灸を用いて、全身にある「ツボ(経穴)」を刺激することで、気・血・津液の巡りを整え、自律神経のバランスを調整します。
具体的には、以下のような効果が期待できます。
- 自律神経の調整:
- 鍼やお灸の刺激は、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果があります。これにより、ストレスや緊張によって高ぶった交感神経を鎮め、眠りにつきやすい状態に導きます。
- 特に、耳にある「神門(しんもん)」や、手首にある「内関(ないかん)」、足にある「三陰交(さんいんこう)」などのツボは、自律神経を整える効果が高いとされています。
- 血行促進:
- 鍼灸の刺激は、血管を拡張させ、血行を促進します。これにより、筋肉の緊張が和らぎ、冷えの改善にもつながります。
- 身体が温まることで、自然な眠気が誘発され、質の良い睡眠につながります。
- ホルモンバランスの調整:
- 鍼灸の刺激は、セロトニンやメラトニンといった睡眠に関わるホルモンの分泌を促すと考えられています。
- セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させる働きがあります。また、メラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、自然な眠りを誘発する働きがあります。
- 心身のリラックス効果:
- 鍼灸治療は、単に身体的な症状を改善するだけでなく、心身全体のリラックスをもたらします。
- 施術中は、心地よい刺激と温かさによって、深いリラックス状態に入ることができます。この体験は、不眠に対する不安を軽減し、精神的な安定にもつながります。
5. 鍼灸治療の有効性に関する研究
近年、鍼灸治療の不眠症に対する有効性は、科学的な研究によっても証明されつつあります。
- 入眠困難に対する効果: 鍼治療を受けたグループは、プラセボ(偽の鍼)治療を受けたグループよりも、入眠までの時間が短縮されたという研究報告があります。
- 睡眠の質の向上: 鍼治療が、睡眠の質を客観的に評価する指標(PSQI)を改善させたという研究結果も報告されています。
- 抗うつ効果: 不眠症と関連の深い、うつ病や不安障害に対する鍼灸治療の有効性も、多くの研究で示唆されています。
もちろん、鍼灸治療の効果には個人差がありますが、多くの研究がその有効性を裏付けています。
6. 鍼灸治療を受ける際の注意点
鍼灸治療は、副作用が少なく、心身に優しい治療法ですが、いくつか注意点があります。
- 継続的な治療が重要: 鍼灸治療は、一度の施術で劇的に症状が改善するものではありません。特に慢性の不眠症の場合、継続的な治療が必要となります。施術者と相談しながら、自分に合った治療プランを立てることが大切です。
- 生活習慣の見直しも大切: 鍼灸治療はあくまでサポートであり、根本的な原因となる生活習慣(食生活、運動不足、ストレスなど)の見直しも並行して行うことが、安らかな眠りを取り戻すために不可欠です。
7. 最後に
不眠症は、放置すると心身の健康に深刻な影響を及ぼします。西洋医学的なアプローチだけでなく、東洋医学の観点から心身のバランスを整える鍼灸治療も、有効な選択肢の一つです。
鍼灸治療は、自律神経の調整、血行促進、ホルモンバランスの調整など、様々なアプローチで安らかな眠りをサポートします。もし、あなたが長期間不眠に悩まされており、薬に頼りたくない、あるいは薬の効果が不十分だと感じているなら、一度、鍼灸院の扉を叩いてみてはいかがでしょうか。
身体の内側からバランスを整え、心と身体をリラックスさせることで、きっとあなたも安らかな眠りを取り戻すことができるはずです。
実際の治療例
40代女性
デスクワーク
一年前から不眠症(入眠障害)に悩まされており、ベッドに入っても眠れない時間が長く眠らないといけないと考えて余計に眠れなくなる。
睡眠時間が短くなることから仕事中も集中力が保てない状態になっているのでどうにかしたとのこと。
睡眠時間は5~6時間程度、普段の日課として寝る直前まで自分の好きなドラマやアニメを見ることがあるとのこと。
治療方針:普段のデスクワークから首から肩にかけての筋緊張が強くなっており、力が抜けにくくまた肩が挙がって呼吸も浅くなっている状態だったので、筋緊張の緩和と自律神経の調整を目的とした全身治療。
鍼は初めてとのことでリラックスして受けられるように細い鍼を使用して刺激量を調整。
頭や腹部に対するアプローチも行い自律神経の調整を図った。
術後、全身が軽くなり暖かくなったことを実感、治療を続けていくことで自律神経の調整を行い身体のリズムを作っていくこと、寝る30分前には極力液晶画面を見ないようにすることやリラックスして過ごせる音楽などを聴く習慣、20分程度でも入浴の時間を確保することを指導した。
次回は1週間後に来院
治療を受けた当日と翌日はよく眠れたとのことで引き続き筋緊張緩和と自律神経の調整を目的に治療を行った。
三回目の来院時には日常生活の見直ししていたことが習慣化してきて、睡眠の質も良くなっていることを実感。
そこから2週間に一回、月に一回と治療間隔を広げていき定期的なメンテナンスで集中力を保ちつつ仕事が出来る、休みの日には活力的に過ごせるようになったとのこと。
ほんの一例に過ぎませんが鍼灸治療は自律神経の調整が得意なこともあり不眠の方も多く来院されます。
薬に頼るばかり、治らないとあきらめる前に身体の本来の状態を取り戻せるように是非一度鍼灸治療を試してみてはいかがでしょうか。

-
だるさ
起立性調節障害に対する鍼灸治療
小学校高学年から中学生といった思春期の方に現れやすい起立性調節障害について紹介します。 -
代官山
梨状筋症候群に対する鍼灸治療
長時間のデスクワークや移動が日常化して、座っているだけで足が痺れる坐骨神経痛。その原因の一つである梨状筋症候群について紹介します。 -
不眠症
不眠症に対する鍼灸治療
デスクワークやスマホによる脳の覚醒、ストレス社会に晒されて不眠症の方は多く来院されます。そんな不眠症について紹介します。 -
代官山
緊張型頭痛に対する鍼灸治療
頭痛の原因は様々、その中でも多くの人を悩ませる緊張型頭痛について今回は紹介します。 -
五十肩
五十肩に対する鍼灸治療
腕が挙がらず日常生活が大変。。。 そんな五十肩と鍼灸治療に関して紹介しています。長年悩まされている方は是非ご覧ください。 -
うでの痺れ
頚椎症と鍼灸治療
頚椎症は首の痛みや腕の痺れで夜も眠れなくなることがあります。今回はそんな頚椎症についてと鍼灸治療の有効性について紹介します。